自分たちの性の多様性について、みんなで学ぼう

¥2,200

養護教諭・発達支援教育者の方に向けたオンラインセミナーです。

ご質問や団体・法人でのお申し込み希望の方はこちら

養護・発達コースにご登録いただくとお得です!
JLCオンデマンド登録で2講座無料
約160タイトルの動画が、月額1,980円(税込)で見放題!さらにご登録月配信開始のJLCセミナーが2講座分、無料になります。
商品コード: JS068 カテゴリー: , ,

説明

自分たちの性の多様性について、みんなで学ぼう


■配信開始日
2025年5月14日(水)13:00
■申込受付日
2025年6月4日(水)まで
※配信開始してからもお申込できます。
■受講料
2,200円(税込)
■資 料
pdf形式のデータ(無料)を配信ページからダウンロードできます。
■講 師:
渡辺 大輔先生
埼玉大学ダイバーシティ推進センター 准教授


【講義内容】


今の日本において、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を取り巻く社会環境は日々変化しています。学校の中でも、いろいろな性の子どもがいることが意識化されて、「個性を大切にする教育や言葉がけが大事」という認識を持つ先生方が増えたように思います。
それでも世の中に溢れる性に関する情報には、偏った情報や誤った情報も多いため、子どもたちが信頼できる大人から話を聞くことは重要です。
埼玉大学ダイバーシティ推進センター准教授の渡辺大輔先生は、社会全体で性の多様性がもっと認められていくために、講演や執筆活動などでご活躍されるとともに、中学校・高等学校での「性の多様性」についての授業づくりを、現場の先生方と話し合いながら模索し続けていらっしゃいます。
渡辺先生は授業づくりの中で大切にされている視点について次のように語られます。
『「みんなで自分たちの性の多様性について学ぼう」という前提を伝えていきたい。性の多様性を性的マイノリティだけの話にしない。LGBTQを「あの人たち」として捉えるのではなく、多様な性自認や性的指向を持つ「私たち」として捉える視点が重要だと考えています。性の多様性について学び考えることは、自分自身を知ることにもつながります』。
このような視点をふまえて渡辺先生が実践してこられた授業のポイント、また具体的な実践例を教えていただきます。


【講師紹介】

渡辺 大輔 先生
埼玉大学 ダイバーシティ推進センター 准教授

博士(教育学)。専門はセクシュアリティ教育。
主な著書に、
『マンガ カラフルKids』(共著、子どもの未来社、2022年)
『実践 包括的性教育』(共著、エイデル研究所、2022年)
『マンガワークシートで学ぶ多様な性と生』(子どもの未来社、2019年)
『性の多様性ってなんだろう?(中学生の質問箱)』(平凡社、2018年)
ユネスコ編『国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】』(共訳、明石書店、2020年)
などがある。



【本セミナーについて】

3週間のアーカイブ配信!

配信期間中は、いつでも何度でも視聴可能です。
隙間時間を活用したり、お休みのときに集中して視聴したり、受講者のスタイルに併せて受講できます。

複数の端末でログイン可能!

ご勤務先やご自宅ではパソコンやテレビで、移動中などはスマートフォンでなどシチュエーションで端末を変えての視聴も可能です。
同時に2つ以上の端末にログインしてご視聴もできます。

資料のダウンロード!

視聴ページより資料をダウンロードいただけます。印刷してメモを取りながらの受講も可能です。

【注意事項】

  • ご視聴の際には、お申込み頂いた時に登録した「アカウント」「パスワード」にてログインをお願い致します。
  • 視聴環境によるトラブルの場合は対応いたしかねます。通信環境によるお問い合わせにはすぐに対応できない場合がございますのであらかじめご了承ください。
  • 複数人でのアカウントの共有はご遠慮ください。
  • 本配信の権利は、ジャパンライム株式会社に帰属します。録画・配信等の行為はご遠慮ください。